電気ポットは、毎日使う便利な家電ですが、寿命が来たら処分しなければならない時がきます。
しかし、いざ処分しようとすると、どこに捨てたらいいのか、費用はどれくらいかかるのか、など疑問が浮かびますよね。
この記事では、電気ポットの処分方法を、手間や費用を抑えながら安全にできる方法を6つ紹介します。
□電気ポットの処分方法
電気ポットを処分する方法は、大きく分けて6つの方法があります。
それぞれの特徴や手順を詳しく見ていきましょう。
1: 家庭ゴミとして収集してもらう
電気ポットが小さければ、自治体のゴミ収集に出せる場合があります。
ただし、自治体によって分別ルールが異なるので、事前に確認が必要です。
例えば、電気ポットは一律で不燃ゴミだったり、主となる素材がプラスチックなら可燃ゴミだったりします。
分別の仕方を間違えると回収されず、収集所に残されてしまうこともあるので注意しましょう。
2: 粗大ゴミとして処分する
大きな電気ポットは、粗大ゴミとして処分するのが一般的です。
粗大ゴミとして出す場合は、自治体によってルールが異なります。
サイズや品目リストなどで、粗大ゴミの基準を確認しましょう。
また、粗大ゴミとして出す場合は、事前にゴミ処理券を購入する必要がある場合もあります。
3: 小型家電回収ボックスに入れる
小型家電回収ボックスは、家庭から出る小さな家電をリサイクルするために設置されたものです。
電気ポットが小型家電回収ボックスに入るサイズであれば、無料で処分できます。
回収ボックスは、スーパーや図書館、郵便局などに設置されていることが多いです。
4: 不用品回収会社に引き渡す
不用品回収会社に依頼すれば、自宅から電気ポットを引き取ってもらえます。
電気ポット以外の不用品もまとめて処分できることも魅力です。
5: 家電量販店に回収してもらう
家電量販店では、購入した家電を無料で回収してくれる場合があります。
ただし、回収対象となる家電や条件は、お店によって異なるので、事前に問い合わせが必要です。
6: 電気ポットを売却する
まだ使える電気ポットであれば、売却する方法もあります。
インターネットオークションやフリマアプリを利用すれば、手軽に売却できます。
ただし、売れる価格や売却の手間などを考慮する必要があります。
□電気ポットを処分する際の注意点
電気ポットを処分する際には、いくつか注意すべき点があります。
1: 市区町村ごとのルールに則り処分する
電気ポットの処分方法は、自治体によって異なります。
事前に、お住まいの自治体に問い合わせて、適切な処分方法を確認しましょう。
特に、小型家電リサイクル法の対象となる電気ポットの場合は、自治体によってルールが異なるので、注意が必要です。
2: 個人情報やデータの削除
電気ポットの中には、個人情報やデータが保存されている場合があります。
処分前に、個人情報やデータの削除を忘れずに行いましょう。
特に、電気ポットにWi-Fi機能が搭載されている場合は、データの削除が必須です。
3: 電気ポットの部品の取り外し
電気ポットによっては、部品を分解して処分しなければならない場合があります。
例えば、コードやプラグなどは、電気ポット本体とは別に処分する必要がある場合があります。
自治体のルールに従って、適切に部品を分解して処分しましょう。
□まとめ
電気ポットを処分する方法は、家庭ゴミとして収集してもらう、粗大ゴミとして処分する、小型家電回収ボックスに入れる、不用品回収会社に引き渡す、家電量販店に回収してもらう、売却するなど、さまざまな方法があります。
それぞれの方法には、特徴や注意点があるので、自分の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
また、処分する際には、自治体のルールや個人情報の削除、部品の取り外しに注意し、安全に処分できるように心がけましょう。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで