最近、日常生活から解放されて自分だけの時間をゆっくり楽しめるソロキャンプが流行っています。
家族や友人同士で楽しむだけでなく、一人でも楽しめるキャンプですが、そこで使うキャンプグッズは使い続けると壊れてきてしまいます。
より良い用品に買い替えることもあるでしょう。
そこで今回は、キャンプ用品の処分方法と処分する際のコツをご紹介します。
□キャンプグッズの処分方法とは?
廃棄する場合、キャンプグッツは物によっては廃棄方法が異なります。
自治体によって廃棄方法が少しずつ変わってきますが、大まかなものは変わりません。
テントは粗大ごみになることが多いです。
ペグやポールなどの金属部分は、不燃ごみとして分別して処分しましょう。
チェアとテーブルは金属であれば不燃ごみ、木製であれば可燃ごみとして処分しましょう。
基本的には、一般のごみの分別と同じで、大きくてゴミ袋に入らないものは粗大ごみ、金属は不燃ごみ、木製は可燃ごみ、いろいろな素材が組み合わされているものは別々にして適切な分別方法で処分します。
廃棄以外の処分方法は売却、業者に頼む方法があります。
売却としてはフリマアプリやオークション、買取業者があります。
フリマアプリやオークションは、自分で値段設定ができますが、確実に手放せるとは言い難いです。
対して、買取業者に直接持ち込むと買い取ってくれますが予想より買取価格が低い可能性があります。
廃棄や売却などはどちらも手間がかかりますし、億劫に感じる方がいらっしゃるでしょう。
そんな方は業者に頼むことをおすすめします。
違う素材のものを取り外したり、ゴミに出すための方法を調べたりせずにすぐに取りに来てもらえます。
当社では、東海地方を中心に地域最安値に挑戦しています。
また、買取も行っており依頼料との差額分でのご精算で済みます。
一点からどのような量のご要望にもお応え可能です。
無料でお見積りもできますので一度ご相談ください。
□キャンプグッズを処分する際のコツとは?
売却する場合は少しでも高値で買い取ってもらいたいですよね。
見た目を綺麗にし、付属品が揃っているかを確認しましょう。
また、まとめて売ることで査定額がアップする可能性があるのでまとめて売りましょう。
さらに、初夏は査定額アップのチャンスです。
時間が経つほど劣化したり型落ちしたりするため早めに手放しましょう。
□まとめ
今回は、キャンプ用品の処分方法と処分する際のコツをご紹介しました。
売却しても業者に頼むにしても、早めの方が良いです。
自分で売却すると時間がかかってしまいます。
すぐ処分したい場合は業者に頼むことをおすすめします。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで