さまざまなタイプのベッドフレームからやっと見つけたお気に入りのベッドフレームは処分するのが億劫になりますよね。
しかし、ベッドフレームにも寿命があるため、お気に入りのベッドフレームでもいつかは処分する必要があります。
とは言え、どのように処分すると良いのか、手間をかけて処分したくないなどお考えの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、ベッドフレームの寿命と処分方法についてご紹介します。
□ベッドフレームの寿命はどれくらい?
ベッドフレームの寿命は、約10〜15年です。
ただし、この寿命はあくまで目安なので、素材や使う環境、メンテナンスなどによって寿命は大きく変化します。
また、寿命を判断する際のポイントとして、軋みや揺れ、カビや臭いがないかなどが挙げられます。
丈夫そうに見えても寿命があるので、これらのポイントを定期的にチェックした上で寿命を意識して使用することをおすすめします。
□ベッドフレームの処分方法とは?
では、ベッドフレームにはどのような処分方法が挙げられるのでしょうか。
1つ目は、粗大ゴミで出す方法です。
一般的に、ベッドフレームを自治体のゴミ回収を利用して処分することができます。
ただし、ベッドフレームの回収を依頼すると、解体を要求されることもあり、自治体によってルールが異なります。
そのため、自治体のゴミ回収を利用する場合は、あらかじめ自治体のルールを確認してから処分してください。
2つ目は、リサイクルショップなどで買取に出す方法です。
状態が良いベッドフレームをゴミとして処分するのは勿体無いと感じる方もいらっしゃるでしょう。
ゴミに出すしかないと思っていたものがお金になる可能性があるという魅力があります。
しかし、傷や凹み、汚れが目立つ場合は買取できない可能性があるので注意してください。
3つ目は、ゴミ処理場に搬入する方法です。
「傷や汚れがあるため売りに出せない」という場合におすすめですが、近くのゴミ処理場まで持っていく手間がかかります。
また、車を持っていなければゴミ処理場まで運搬するのは難しいでしょう。
4つ目は、不用品回収に出す方法です。
解体する時間がない方、車がなくてゴミ処理場まで持っていけない方におすすめの処分方法です。
不用品回収を依頼する費用はかかりますが、手間や時間をかけずに処分できるというメリットが挙げられます。
不用品回収会社によってサービスや料金が異なるので、あらかじめ確認してから依頼するようにしましょう。
当社では、重くて運び出せない大型不用品もお任せいただけますので、お気軽にお問合せください。
□まとめ
今回は、ベッドフレームの寿命と処分方法についてご紹介しました。
ベッドフレームの寿命は10〜15年程度ですが、日頃のメンテナンスや使い方によって寿命を伸ばすことができます。
また、ベッドフレームを処分する方法として、自治体のゴミ回収に持っていく方法やリサイクルショップなどに買取に出す方法などをあげました。
しかし、これらは手間や時間がかかるため、手間や時間がかからない不用品回収に依頼することをおすすめします。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで