自宅や実家がゴミ屋敷で悩んでいる方は多いのが現実です。
ゴミ屋敷ほどのゴミの量だと、片付けたくてもなかなか実行に移せませんよね。
しかし、ゴミ屋敷を放置していると、自分だけでなく他人にも迷惑がかかります。
今回は、ゴミ屋敷を早く片付けるべき理由について解説します。
□ご近所トラブルの原因?ゴミ屋敷を片付けるべき理由を解説します!
自宅や実家の中であっても、ゴミがたくさんあって迷惑がかかるのは自分たちだけ、というわけではありません。
最近では、ゴミ屋敷が原因で起きる事件がニュースにも取り上げられています。
ゴミの臭いが近隣まで広がってしまう、ゴミに引火してボヤ騒ぎに発展するなど、近隣住民に迷惑をかけてしまいます。
これらのトラブルを回避するためにも、ゴミ屋敷は早急に片付けるべきでしょう。
衛生面や近隣住民への被害以外にも、デメリットはあります。
近年、自治体の条例でゴミ屋敷を取り締まることが増えています。
近隣住民からのクレームや行政の判断によってゴミ屋敷と判断された場合、行政が住民の費用負担で片づけを行える条例です。
そのため、ゴミ屋敷を放置すれば大きな出費が生じるでしょう。
□ゴミは自力で片付けられる?ゴミ屋敷の片付け方を解説します!
一口にゴミ屋敷といっても、ゴミの種類や量は家によって異なります。
ゴミの量によっては、自力で片付けられるでしょう。
とはいえ、通常の片づけと異なり、片付けの計画や準備など、いくつかポイントがあります。
まず、片付けの計画を立てることです。
例えば、入り口にものが散らかった状態でゴミを出すたびに出入りしていては効率が悪いですよね。
そのため、どの部屋から片付けるのか順序を決めましょう。
入り口以外にも、比較的片付けがすぐに終わりそうな部屋から片付けると、テンポよく片付けられるためにお勧めです。
1つ1つの部屋を完璧に片付けてから次の部屋に移るようにしましょう。
次に、大きなものから捨てることです。
大きなものを捨てることで、動けるスペースが増え、その部屋を片付けやすくなります。
粗大ゴミなどは、ラベルを貼って特定の場所に置いておくのも良いでしょう。
また、ゴミを捨てる際には、迷ったら捨てることも大切です。
いつか使うかもしれない、ではなく、今使っているか、で判断するようにしましょう。
□まとめ
今回は、ゴミ屋敷を早く片付けるべき理由について解説しました。
この記事がお役に立てますと幸いです。
この記事に関してご不明な点がございましたら当社までお問い合わせください。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで