使い終わったライター、どうしていますか。
たかがライター、と思いがちですが、実はその処分方法を間違えると、思わぬ危険が潜んでいます。
放置すると、家の中で火災の原因になる可能性もあります。
また、自治体によって分別方法も異なるため、戸惑う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ライターの安全で適切な処分方法を、具体的な手順とともにご紹介します。
ライターの安全な処分方法
ガス抜きの手順を徹底解説
ライターの処分は、まずガス抜きが最重要です。
ガス抜きが不完全だと、ごみ収集車での火災事故につながる危険性があるからです。
手順は簡単です。
まずは、火気のない風通しの良い屋外に移動しましょう。
次に、ライターの点火レバーを押し下げ、火をつけたらすぐに吹き消します。
「シュー」という音が聞こえる間は、レバーを押し続け、ガスを完全に抜きましょう。
レバーを固定するのに、輪ゴムやガムテープを使うと便利です。
ガスが完全に抜けたか確認するために、もう一度着火を試みて、火が付かなければ完了です。
もし、レバーが壊れていてこの方法が使えない場合は、濡れたタオルでライターを包み、ハンマーなどで叩き割ってガスをタオルに吸収させましょう。
この作業も、必ず火気のない屋外で行ってください。
水濡れによる安全処理
ガス抜き後、念のためライターを着火部を水に濡らしましょう。
多くの自治体で推奨されている安全対策です。
水に浸すことで、残ったガスが燃えるリスクをさらに低減できます。
使い捨て容器などに水を入れ、ライターを完全に浸すのが理想的です。
自治体別の分別ルール
ライターの分別方法は、自治体によって大きく異なります。
「可燃ごみ」「不燃ごみ」「危険ごみ」など、様々な分類があります。
お住まいの自治体のホームページで、ライターの正しい分別方法を必ず確認しましょう。
間違った分別は、火災事故や環境問題につながる可能性があります。
自治体によっては、回収ボックスが設置されている場合もあります。
確認しておくと、処分がスムーズになります。
破損ライターの適切な処理
破損したライターは、そのままでは危険です。
特に、ガスが漏れている場合は、すぐに処理する必要があります。
濡れた布で包んでから、叩き割る方法が安全です。
この際も、火気のない屋外で行いましょう。
破損したライターの本体と、ガスを吸収させた布は、それぞれ自治体のルールに従って処分します。
ライターの処分以外の選択肢
ライターの譲渡方法
まだ使えるライターは、捨てる前に譲るという選択肢があります。
友人や知人、職場などに喫煙者がいる場合は、譲渡を検討してみましょう。
直接手渡しするのが最も確実です。
リサイクルの可能性
ライターのリサイクルは、現状ではあまり進んでいません。
しかし、一部の金属部品などはリサイクル可能な場合があります。
自治体の資源ごみ回収のルールを確認してみましょう。
修理による再利用
オイルライターなど、修理可能なライターもあります。
修理費用とライターの価値を比較検討し、修理して再利用するのも一つの方法です。
ただし、修理が不可能な場合、適切な処分方法を選びましょう。
まとめ
ライターの処分は、ガス抜きが最も重要です。
安全なガス抜き手順を理解し、自治体の分別ルールに従って処分しましょう。
使い続けられるライターは、譲渡や修理による再利用も検討してみましょう。
安全を最優先し、適切な方法でライターを処分することで、火災事故や環境問題を予防できます。
不明な点は、自治体や専門業者に相談することをお勧めします。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年7月7日ライター処分に困ったら?安心安全な処理方法と選択肢を解説
不用品回収コラム2025年6月28日お仏壇の処分方法とは?費用や手順を解説
不用品回収コラム2025年6月24日テレビの処分費用を節約する方法を紹介!
不用品回収コラム2025年6月24日注射器の適切な処分方法とは?リスクと対策を解説