今回は、カーテンレールの処分をしたい方に向けて、カーテンレールの処分方法とカーテンレールの取り外し方を解説します。
カーテンレールを取り外す際には、けがをしないように作業をする必要があります。
部屋を仕切っていたカーテンレールを処分したい方は、この記事をぜひ参考にしてください。
□カーテンレールの処分方法について
1:自宅でカーテンレールを処分する方法
家庭ゴミとしてカーテンレールを処分する場合、カーテンレールは通常、金属製であれば不燃ゴミ、木製やプラスチック製であれば可燃ゴミに分類します。
しかし、そのままでは大きすぎて収集されないため、専用のノコギリで30cm~50 cmのサイズにカットする必要があります。
自治体の規定を確かめて、適切な方法で処分しましょう。
2:自治体の粗大ゴミとして処分
長さが90cmや1m以上ある場合、粗大ゴミとして扱われることが多いです。
粗大ゴミとして処分する場合、事前に自治体への申し込みと手数料納付券の購入が必要です。
収集日が限られているため、事前に処分計画を立てておきましょう。
3:ネットオークションやフリマアプリで売却
まだ使える状態のカーテンレールである場合は、オークションやフリマアプリで売却できます。
ただし、サイズや形状が特殊な場合は、梱包がしにくかったり、売れにくいことがあったりするため、時間に余裕を持って出品しましょう。
4:不用品回収を依頼
手間をかけずに処分したい場合は、不用品回収を依頼するのも1つの手です。
費用はかかりますが、取り外しから運搬まですべてを任せられるため、大量のカーテンレールを処分したい場合に特に便利です。
□カーテンレールの安全な取り外し方
作業を行う際は、安全を最優先にし、可能な限り2人で作業を行うことをおすすめします。
また、手袋を着用し、けがをしないよう注意してください。
1:取り外しの準備
まずは、取り付けられているブラケット(取り付け金具)からレール本体を外します。
この時、レールの端が宙ぶらりんにならないよう、養生テープで仮止めをすると安全です。
2:ブラケットの取り外し
ブラケットを壁から取り外します。
ビスを回して取り外すことが多いですが、場合によっては専用の工具が必要になることもあります。
3:カーテンレールの小さくする
処分するためには、カーテンレールを小さく切断する必要があります。
金切ノコギリを使用して、必要なサイズにカットしましょう。
女性でも扱いやすい小型のノコギリもありますよ。
□まとめ
カーテンレールの処分方法は、自宅で簡単に行えるものから、不用品回収を依頼するものまで多くあります。
この記事を参考に、みなさんの状況やニーズに合った最適な処分方法を選んでください。
ご自身で解体が難しい場合には、当社の不用品回収をご利用ください。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで