「演奏曲に合わせて買い換えたい」
「通っている教室の都合で買い換えたい」
など、三味線は奥深い楽器のため演奏曲や通っている教室の都合で手放す機会があるかもしれません。
本記事では、三味線を売ろうとお考えの方向けに高く売るために知っておくべきことについてご紹介します。
□なぜ三味線が高く売れるのか
*伝統工芸品であるから
三味線の制作において、細かい作業工程と熟練の技が必要です。
我が国の少子高齢化の影響により、高度な技術をお持ちの職人の数が減少傾向にあります。
また、三味線の弾き手の数も減少していることから、新しく三味線が作られる機会が少なくなってきています。
作り手や弾き手の減少により、三味線の制作機会が喪失しているだけでなく、三味線を制作する際の部品の中には、紫檀や樹齢200年以上の紅木といった貴重な材料で制作されることがあるので、大量生産が厳しいのです。
*音楽業界での需要
従来は民謡や長唄など伝統芸能で演奏されてきた三味線ですが、近年音楽業界への需要が増加しています。
演歌や和ロックなどのようにテレビのパフォーマンス機会が増えたことで三味線が注目を浴びつつあります。
趣味として習いたい人が増えることで、三味線の価値が高まるかもしれません。
□三味線の処分する際の査定基準とは
三味線を処分する際に高く売りたいとお考えの方がほとんどでしょう。
以下の査定基準を押さえておくことが大切です。
*良好な状態か否か
三味線の査定基準の一つに本体の状態の良し悪しがあります。
木材のそりやカビなどが発生している場合は、査定価格が下がる傾向にあります。
また、弦の切れや撥皮の破れがある場合も演奏に支障が出るため、修理をした上で査定を行いましょう。
*伝統工芸品としての価値
三味線自体に伝統工芸品の価値があるかが重要な査定基準になります。
特に、蛇皮製の沖縄三味線は伝統工芸品として価値が非常に高いため、高額買取が期待できるでしょう。
*撥や駒のような付属品が揃っているか
買取を行う際に、購入時にできるだけ近い状態が理想的です。
特に撥や駒などを揃えておきましょう。
□まとめ
なぜ三味線が高く売れるのか、査定基準などについてご理解いただけましたか。
三味線は製造数の減少に反して、民謡から和ロックのような幅広い演奏で使用されるため、需要が増加しつつあります。
三味線を売却を検討される方は、本記事を参考に「本体の状態」「付属品の有無」などさまざまな点に考慮しましょう。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで