ミキサーが不要になって処分にお困りの方はいませんか。
ゴミとして捨てたいけど、不燃ゴミなのか粗大ゴミなのか分からない方も多いでしょう。
また、ゴミとして処分する以外の方法を知りたい方もいるかもしれません。
そこで今回は、不要になったミキサーのおすすめの処分方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□ミキサーの平均寿命や買い換えのタイミングはどのくらい?
まずは、ミキサーの平均寿命や買い替えのタイミングについてご紹介します。
ミキサーは、それぞれの使い方や使用頻度によって多少変化しますが、基本的に6年程度で寿命が来ると言われています。
メーカーが部品を持っている期間が6年のため、各商品の製造年から6年以内であれば修理できますが、その期間を過ぎてしまうと修理できないこともあるでしょう。
そのため、できれば6年以内の買い替えをおすすめします。
また、期間以外にミキサーを買い替えるべき目安として分かりやすいのが、モーターの異音とパワーの減少です。
買ったときには出ていなかった異音がする場合には特に注意が必要です。
モーターの調子が悪かったり、すでに故障していたりするサインの可能性があります。
その他にも、ゴムパッキンの劣化や刃の切れ味が落ちた場合には買い替えた方が良いかもしれません。
□ミキサーの処分方法を紹介!
次に、ミキサーの処分方法について、ゴミとして処分する以外の方法をご紹介します。
1つ目は、家電量販店に引き取ってもらうことです。
新しくミキサーを購入するなら、古いミキサーを引き取ってもらえることがあります。
配達の際に引き取ってもらうことで手間がかからず、スムーズに処分できるでしょう。
2つ目は、リサイクルショップを利用することです。
まだ故障していないミキサーが不要になったら、リサイクルショップへの持ち込みも検討してみましょう。
状態によっては、値段がついて買い取ってもらえるかもしれません。
3つ目は、ネットオークションに出品することです。
最近では、メルカリやラクマといったネットオークションに誰でも簡単に出品できるようになりました。
アカウントの登録や出品、梱包から発送までの手間はかかりますが、買い手が見つかればお金を受け取れるのが魅力です。
□まとめ
今回は、不要になったミキサーのおすすめの処分方法をご紹介しました。
ミキサーはゴミとして処分するだけではなく、引き取ってもらったり買い取ってもらったりできます。
ぜひ今回の内容をもとに適切な処分方法を見つけてみてください。
ミキサーだけでなくその他不用品の処分についてお悩みの方は、お気軽に当社までご連絡ください。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで