電気ケトルは5年が寿命とされています。
電源がつかない、水漏れしてしまうなどの現象が出たら替え時かも知れません。
いざ捨てるとしても家電ですし、捨て方がわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、電気ケトルの処分方法と注意点をご紹介します。
□電気ケトルの処分方法について
電気ケトルを廃棄する場合、自治体で異なりますが不燃ごみか粗大ごみで捨てられるところが多いです。
粗大ごみの定義は地域で変わりますので、市のホームページでご確認下さい。
不燃ごみの対象なら、指定のごみ袋に入れて出すことで捨てられます。
しかし、粗大ごみ扱いになると、事前に自治体のごみ処理センターへ連絡し、有料粗大ごみ権を購入した後、電子ケトルに貼り、指定場所に置く必要があるので少し手間がかかります。
自治体によってはリサイクル回収ボックスで対応している場合もあります。
どのようなケースでも、廃棄するのであれば自治体の方法を調べなくてはなりません。
5年を過ぎていない電子ケトルを処分したい場合は売却という手段もあります。
フリマアプリやオークションなど、インターネットでの売却や中古品店への売却です。
□電気ケトルを処分する際の注意点とは?
電気ケトルを売却する場合、まだ使えるケトルかどうかは沸騰機能が正常であるかが肝です。
購入した時より沸騰までに時間がかかるケースは正常に機能していません。
また、新品に近い状態まで掃除する必要があります。
外装の汚れは布でふき取り、内部はクエン酸で汚れを落としましょう。
取り扱い説明書があれば箱と一緒に梱包します。
箱は購入時のものがあれば高額取引を狙えますが、ない場合も箱に入れて持ち運びましょう。
引っ越しで処分するものが多い場合や、すぐに捨てたいなどの要望がある方は業者に処分を頼む方法があります。
当社では、お電話を頂いて最短30分で急行いたしますので、お急ぎの場合はお任せください。
名古屋を中心に地域最安値の料金で処分が可能です。
正式な見積もりが出た後には、追加料金をいただかないので安心してご利用下さい。
電気ケトルをはじめとした小型家電はもちろん、大型家電、日用品など不要な品物をまるごとすっきり回収します。
不要な品物の回収だけでなく、ゴミ屋敷の清掃、遺品整理、部屋の片付けなどのあらゆるニーズにお応えします。
何かお困りごとがありましたら、LINEでも無料で簡単にお見積りが出せますので一度ご相談ください。
□まとめ
今回は電気ケトルの処分方法と注意点をご紹介しました。
電気ケトルの処分方法として廃棄、売却、業者に任せることを解説しました。
廃棄、売却は手間がかかります。
そのため、業者に任せることで楽に簡単に手間をかけずに処分できます。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで