ホットプレートに関して、断捨離のため手放したり、買い替えのために新調することで今あるものを処分する必要がある方もいらっしゃるかと思います。
今回はそんな方に向けて、ホットプレートの処分方法に関してご紹介します。
ホットプレートの処分にお困りの方は必見です。
□ホットプレートってなにゴミで処分する?
ホットプレートをゴミとして処分する場合、処理方法としては不燃ゴミ、あるいは粗大ゴミとして処理することになります。
以下より、ホットプレートの処分方法に関して、主な処分方法を5点ご紹介します。
1.不燃ゴミとして処理する
ホットプレートが不燃ゴミ扱いになる場合は、処分するホットプレートが自治体の指定するサイズを下回っている場合です。
一般的には30センチから50センチが不燃ゴミと粗大ゴミのラインとなっています。
2.粗大ゴミとして処分する
ホットプレートが自治体の指定するサイズを上回る場合、粗大ゴミとして処分する必要があります。
粗大ゴミとして処分する場合は、処理券と手数料が必要となります。
3.リサイクルに出す
自治体がリサイクルとして小型家電を回収している場合は、リサイクル用品として引き取ってもらえます。
4.買取に出す
ホットプレートが綺麗な場合、フリマアプリや店舗買取などで買取に出せる可能性があります。
しかし、一度でも使用している場合は衛生面からなかなか買い手が見つかりにくくなったり、0円での買取となってしまうケースが多いのです。
5.不用品回収業者に回収を依頼する
不用品回収業者に回収依頼をすると自宅まで回収業者が不用品を回収しにきてくれます。
この際、他の不用品もまとめて回収してくれるため、不用品をたくさん抱えている方は特におすすめの処分方法であると言えます。
□不用品回収業者についてもう少し詳しく解説します!
ホットプレートの状態が悪く買取には出せない場合や、できるだけ手間をかけずにホットプレートを処分したい場合、他にも不用品を持っている場合などは不用品回収がおすすめです。
当社も東海地域で不用品回収を行なっており、365日ご依頼を受け付けております。
また、無料のお見積もりも行っておりますので、不用品回収をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
□まとめ
今回は、ホットプレートの処分方法に関してご紹介しました。
さまざまな処分方法があるので、ご自身の環境やホットプレートの状態にあった処分方法を検討しましょう。
また、不用品回収のことなら当社にお任せください。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで