日頃の疲れをとり、リラックスする際に役に立つリクライニングチェア。
引っ越しや買い替えなどの理由で、リクライニングチェアの処分をお考えの方も多くいらっしゃると思います。
今回は、リクライニングチェアの処分方法をご紹介しております。
リクライニングチェアの状態に合わせて正しい処分方法を選ぶことで、お得にリクライニングチェアを処分できます。
ぜひ最後までお読みください。
□リクライニングチェアの処分方法をご紹介!
リクライニングチェアの処分を検討されている方は、ここでリクライニングチェアの処分方法を検討しておきましょう。
1:粗大ゴミとして処分
リクライニングチェアはサイズが大きいため、ほとんどの自治体で粗大ゴミとして扱われます。
座椅子サイズのものであればそれほど費用はかかりませんが、電動のマッサージチェアなどは1000円前後かかってしまいます。
2:新しいチェアを買う際に引き取ってもらう
新しくリクライニングチェアを買う際は、買い替えという形で古いものを買った店舗で引き取ってもらえます。
ただ、これは購入した場合のみで、稀に引き取り手数料がかかることを把握しておきましょう。
3:リサイクルショップやフリマアプリで売却
リクライニングチェアの状態が良ければ、リサイクルショップやフリマアプリで売却できます。
ただ、リクライニングチェアは持ち運びが大変なため、リサイクルショップが近くにない場合は売却価格以上に手間がかかってしまうこともあります。
4:不用品回収業者を利用する
リクライニングチェアの処分に手間をかけたくない場合は、ご自身のスケジュールに合わせて自宅まで回収に来てくれる不用品回収業者の利用がお勧めです。
リクライニングチェアのような大型で持ち運びが大変な家具でも、自宅まで引き取りに来てくれるので1人暮らしの方にも向いています。
□リクライニングチェアを処分する際の注意点とは?
リクライニングチェアを処分する際は、解体時に手袋をつけることを覚えておきましょう。
電動リクライニングチェアは解体して処分できますが、素手で解体してしまうと怪我をしてしまう恐れがあります。
安全に配慮して、広いスペースで解体することを心がけましょう。
□まとめ
リクライニングチェアは粗大ゴミとして処分する、不用品回収業者を利用する、状態が良ければ売却するなどの処分方法があります。
サイズも大きく持ち運びが困難なリクライニングチェアは、不用品回収業者に回収を依頼して、手間をかけずに処分しましょう。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで