「使わなくなった扇風機の処分に困っているけど、どのような方法があるのか知りたい。」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
この記事では、扇風機を処分する方法と捨てる際に確認すべき注意点について詳しく解説します。
ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
□扇風機を処分する方法とは
1つ目の方法は、自治体の粗大ゴミに出すことです。
粗大ゴミとして処分するときは、事前に申込をする必要があります。
申込の時に品目や数量を伝えて、受付番号や手数料を教えてもらうことによって予約が完了します。
処分にかかる費用は自治体によって異なりますが、一般的に300から500円程度です。
回収する日までに必要な金額分の粗大ゴミ処理シールを購入し、貼り付けて処分しましょう。
2つ目は、リサイクルショップに買い取ってもらうことです。
まだ使用できる状態ならば買い取ってもらえる可能性があります。
一般的に、羽なし扇風機やタワー扇風機の方がリビング扇風機よりも人気がある傾向にあります。
また、買ったときの付属品をそろえておくことや事前に掃除することによっても買取り金額が高くなることがありますので、査定前に確認してきましょう。
3つ目は、不用品回収業者に依頼することです。
この方法は、扇風機以外にも処分したい物がある方にとっておすすめです。
複数の不要品を店舗への持ち込みや粗大ゴミに出すことによって処分しようとすると、どうしても費用や手間がかかりますよね。
この方法では、処分する物が多いほどお得に利用できる可能性があります。
それだけでなく、自分の都合が良い日時を指定すると訪問してくれるため、時間がない方にとってもおすすめです。
□扇風機を捨てる際に確認すべき注意点とは
1つ目は、バッテリー内蔵の扇風機はそのまま捨てないことです。
一般ゴミに出してしまうと、火災や爆発のような事故に繋がってしまう可能性があります。
そのまま引き取ってくれる回収業者に依頼することをおすすめします。
2つ目は、状態やタイミングに注意することです。
リサイクルショップやフリマアプリによって売却しようとお考えの方は、壊れていると買い取ってもらえないため、動作確認を前もってする必要があります。
また、扇風機は夏に使用されるもののため、それ以外の季節では需要があまりなく、買取金額も低くなりやすいことに注意しましょう。
□まとめ
今回は、扇風機を処分する方法と捨てる際に確認すべき注意点について詳しく解説しました。
時間があまりない方や、手間をかけたくない方、扇風機意外にも処分した物がたくさんある方は不用品回収業者に依頼することを推奨します。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月20日バインダーを賢く処分!種類別解説でスムーズな手順を学ぶ
不用品回収コラム2025年4月16日家庭用・業務用コピー機処分方法!適切な手続きと注意点
不用品回収コラム2025年4月12日ガラス瓶の正しい処分方法!自治体ルールと注意点
不用品回収コラム2025年4月8日大量の衣類処分はどうすれば良い?賢く手放す方法を解説