不用品回収業者は近年増加し続けています。
その中には悪徳業者が紛れており、詐欺件数も増加しています。
今回は、悪徳業者が行う詐欺の手口と詐欺に遭わないようにするポイントをご紹介します。
不用品回収業者を依頼しようとお考えの方は、今回ご紹介する内容をぜひ参考にしてください。
□詐欺の手口についてご紹介します!
*見積もりとは違った金額の請求を行う
宣伝やビラでは「無料回収承ります」と書かれている場合でも金額を請求したり、見積もりを出して後に追加料金を請求したりするといった詐欺があります。
悪徳業者側の言い分は、「見積もりで出したのは回収費用であって車両費用や運搬費用が含まれていない」「見積もり以上の不用品があった」などがあります。
業者が若者で威圧的である場合など、支払うしかないという状況に追い込まれて支払ってしまうケースが多くあります。
さらに、キャンセルしようとすると追加で荷下ろしの費用を請求したケースも過去にあるので注意しましょう。
*回収したものを不法投棄する
山奥などに不法投棄することも多発しています。
不法投棄は犯罪なので、依頼した本人も5年以上の懲役もしくは1000万円以下の罰金が課せられてしまうことがあります。
不用品回収業者が不法投棄したにもかかわらず、依頼者にも罪が課せられてしまいます。
*しつこく回収を迫る
特に高齢者をターゲットにして、契約を迫る詐欺があります。
毎月不用品がなくても回収にきて金額だけ請求されることや、回収をして高額請求を繰り返されることがあります。
□詐欺に遭わないようにするポイントをご紹介します!
1つ目は、不用品回収業者が一般廃棄物収集運搬業許可の資格を取得しているか確認することです。
ホームページに加えて、各市町村のサイトで一般廃棄物収集運搬業許可を取得しているか確認ができます。
一般廃棄物収集運搬業許可を取得していることは、不用品回収業者の安全性を保証する1つの指標になります。
2つ目は、最初から無料回収を行う業者はしっかりと確認することです。
不用品の無料回収を行い、その不用品を売り出して利益を生み出している業者が存在します。
しかし、先ほど紹介した通り、無料を謳って高額請求を行う業者もあります。
そのため、そのような業者に依頼する際は、インターネットのクチコミなどから安全性を確かめましょう。
□まとめ
今回は、悪徳業者が行う詐欺の手口と詐欺に遭わないようにするポイントをご紹介しました。
当社は、名古屋周辺で、一般廃棄物収集運搬業許可を所持し、追加料金一切なしで不用品回収を行っております。
不用品回収でお困りの方は、当社までお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで