「ゴミ屋敷のお風呂の掃除をしたい」
名古屋でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
お風呂は一日の疲れを癒す場であるため、汚れが溜まった状態で放置することは避けたいですよね。
そこで今回は、お風呂の汚れの種類とお風呂掃除のコツについてご紹介します。
□お風呂の汚れの種類について
ここでは、お風呂の汚れの種類を4つご紹介します。
1つ目は、水垢です。
水道水に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラル類が結晶化することで、水垢になります。
浴室に残った水滴を放置すると、ざらざらした白い汚れが残ります。
2つ目は、ぬめりです。
排水溝の周り、床、石鹸置きなどに発生します。
ピンク色のぬめりは酵母菌の一種であり、カビとは異なります。
3つ目は、カビです。
カビは、タイルの目地やゴムパッキンなどによく見られます。
皮脂汚れや石鹸のカスなどを栄養として発生し、繁殖します。
4つ目は、皮脂汚れです。
皮脂汚れとは、頭や体を洗ったときに残る頭皮や皮脂の汚れのことを指します。
浴槽の壁や床に、ぬるぬるとした汚れとして現れます。
先程述べたように、カビの原因にもなるため注意が必要です。
□お風呂掃除のコツとは?
ここでは、お風呂掃除のコツを場所別にご紹介します。
1つ目は、排水溝です。
まず、排水溝キャップやネットなど、パーツごとに分けてください。
次に、髪の毛などのゴミを捨てましょう。
黒カビがついている場合は、塩素系カビ取り剤によって汚れを落としてくださいね。
2つ目は、壁や床です。
一見きれいなように見えても、うろこ状の石鹸のカスがついている場合もあるため、水で濡らした後に中性洗剤を使い、スポンジでこすりましょう。
3つ目は、蛇口周りです。
蛇口周りは特に水垢がつきやすい場所です。
水垢はクエン酸で落とせるため、クエン酸スプレーを吹きかけてから、キッチンペーパーをのせ、さらに上からラップを被せてください。
1時間から2時間程度放置すると、クエン酸が汚れに吸着し、落としやすくなります。
4つ目は、お風呂のドアです。
ゴムパッキンの部分には黒カビが生えやすいため、こまめに掃除することが大切です。
なかなか落ちない黒カビであれば、塩素系カビ取り剤を染み込ませ、上からキッチンペーパーやラップで覆うことで、洗剤を奥の方まで行き届かせられます。
□まとめ
本記事では、お風呂の汚れの種類とお風呂掃除のコツについて解説しました。
今回紹介したことを参考に、お風呂をしっかりきれいにしていってくださいね。
名古屋でゴミ屋敷のお風呂についてお困りの方は、いつでも当社にご相談ください。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで