DIYの楽しさを味わった後、残ったペンキの処理に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
少量ならまだしも、大量に残ってしまった場合、どのように処分すれば良いのか分からず、戸惑う方もいるでしょう。
適切な処分方法を知らずに放置すると、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。
そこで今回は、ペンキの量や種類別に、具体的な処分方法と費用を解説します。
安全で適切な処分方法を選び、安心してDIYを楽しみましょう。
ペンキの処分方法
少量のペンキの処分
少量のペンキは、新聞紙やキッチンペーパーなどに塗り広げて乾燥させ、可燃ごみとして処分できます。
油性ペンキの場合は、火気のない風通しの良い場所で作業を行いましょう。
乾燥させる際に、新聞紙やキッチンペーパーが破れないように注意が必要です。
多量のペンキの処分
多量のペンキは、塗料固化剤を使用するのが効果的です。
ペンキを容器に移し、固化剤を混ぜ合わせて固めます。
固まったペンキは、新聞紙などに広げて乾燥させ、可燃ごみとして処分します。
固化剤はホームセンターなどで購入できます。
固まるまでには時間がかかり、体積も膨張するため、大きめの容器を使用しましょう。
ペンキの種類別の処分
水性ペンキと油性ペンキでは、処分方法に違いはありません。
どちらも少量であれば新聞紙などに塗り広げて乾燥させ、多量であれば固化剤を用いて固めてから処分します。
ただし、油性ペンキは引火性があるため、乾燥作業は火気のない風通しの良い場所で、十分に注意して行いましょう。
自治体への処分依頼
自治体によっては、ペンキの回収を依頼できる場合があります。
ただし、回収可能なペンキの種類や量、手続き方法などは自治体によって異なります。
事前に、お住まいの自治体のホームページや窓口で確認しましょう。
回収できない場合もありますので、他の処分方法も検討しておきましょう。
回収サービスへの依頼
ペンキの処分を回収サービスに依頼することも可能です。
回収サービスは、自宅まで回収に来てくれるため、自分で運搬する手間が省けます。
費用は業者によって異なりますが、一斗缶あたり3000円程度が目安です。
大量のペンキや、処分に困る特殊なペンキを処分する際に有効です。
ペンキ処分にかかる費用
自治体での処理費用
自治体への処分依頼は、多くの場合無料です。
ただし、収集の対象になっていない場合や、特別な処理が必要な場合は、費用が発生する可能性があります。
事前に自治体へ確認しましょう。
塗料固化剤費用
塗料固化剤は、ホームセンターなどで購入できます。
価格は容量によって異なりますが、数百円から数千円程度です。
ペンキの量に応じて適切な容量を選びましょう。
回収サービスへの依頼費用
回収サービスへの依頼費用は、ペンキの量や業者によって異なります。
一斗缶あたり3000円程度が目安ですが、出張費などが加算される場合もあります。
事前に見積もりを確認しましょう。
まとめ
ペンキの処分方法は、少量であれば新聞紙などに塗り広げて乾燥させる方法、多量であれば塗料固化剤を使用して固めてから廃棄する方法があります。
自治体への処分依頼や回収サービスへの依頼も選択肢としてあります。
費用は、自治体処理は無料の場合が多いですが、塗料固化剤や回収サービスへの依頼では費用が発生します。
ペンキの量や種類、自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。
安全に、そして適切にペンキを処分することが大切です。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年11月7日ロボット掃除機の処分はどうする?正しい処分方法を解説
不用品回収コラム2025年11月3日ロッカーの処分はこうする!必要な手続きや費用について解説
不用品回収コラム2025年10月28日書棚の処分方法まとめ!自治体での処理からサービスの活用まで解説
不用品回収コラム2025年10月24日衣装ケースはどう処分する?具体的な処分方法を解説
サービス内容
不用品回収
料金
選ばれる理由
作業実績
感染予防対策について