スマホやパソコンの普及で、充電器は私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、使わなくなった充電器の処分には、意外と悩む方も多いのではないでしょうか。
放置しておくと、思わぬ危険も潜んでいます。
そこで今回は、充電器の適切な処分方法と、安全に処分するための注意点を解説します。
正しい知識を身につけて、安心・安全に充電器を処分しましょう。
充電器の適切な処分方法
不用品回収業者の利用
不用品回収業者に依頼すれば、専門的な知識と設備で安全に処分してもらえます。
充電器単体での依頼は割高になる場合があるので、引っ越しやリフォームなど、他の不用品とまとめて依頼するのがおすすめです。
当社では無料のお見積りを実施していますので、お気軽にご相談ください。
小型家電回収ボックスの利用
多くの自治体や公共施設、家電量販店などに設置されている小型家電回収ボックスは、充電器を無料で処分できる手軽な方法です。
ただし、投入口のサイズに収まるかどうかを確認し、絶縁処理を忘れずにしましょう。
絶縁処理は、セロハンテープなどで充電器の端子部を覆うことで、ショートや発火のリスクを軽減できます。
回収ボックスの設置場所については、お住まいの自治体のホームページなどで確認できます。
携帯キャリアによる回収
携帯電話キャリアの店舗では、使用済み携帯電話やその周辺機器の回収を行っている場合があります。
機種変更時だけでなく、いつでも持ち込める場合が多いですが、回収対象機器やサービス内容は各キャリアによって異なるので、事前に確認することをお勧めします。
特にモバイルバッテリーの回収については、対応していない場合も多いので注意しましょう。
メーカーによる回収
一部の充電器メーカーでは、自社製品の回収プログラムを実施している場合があります。
メーカーのウェブサイトなどで回収プログラムの有無を確認しましょう。
回収方法はメーカーによって異なるため、事前に確認が必要です。
例えば、専用の返送用封筒で返送するといった方法が採用されているケースもあります。
充電器を処分する時の注意点と選び方
発火リスクの軽減方法
充電器は、リチウムイオン電池など、発火の可能性のある部品を使用しているため、処分方法を間違えると火災の原因となる可能性があります。
絶縁処理を必ず行い、小型家電回収ボックスや、信頼できる不用品回収業者に依頼しましょう。
また、破損や膨張している充電器は、特に危険なので、絶対に分解したりせず、専門業者に依頼しましょう。
絶縁処理の重要性
絶縁処理は、充電器の端子部をテープなどで覆い、ショートや発火を防ぐための重要な作業です。
セロハンテープでも効果があります。
この簡単な作業をすることで、火災リスクを大幅に軽減できます。
どんな処分方法を選ぶ場合でも、絶縁処理は必ず行いましょう。
リサイクルマークの確認
充電器には、リサイクルマークが付いている場合があります。
マークを確認することで、適切な処分方法を選べる可能性があります。
マークの種類や意味を理解しておくと、より適切な処分ができます。
最適な処分方法の選択
最適な処分方法は、充電器の種類、数、状態、そして時間や費用など、様々な要因によって異なります。
今回紹介した方法を参考に、ご自身の状況に最適な方法を選択してください。
例えば、数が多い場合は不用品回収業者、少量であれば小型家電回収ボックスといった具合です。
まとめ
充電器の処分は、発火リスクを考慮し、適切な方法を選ぶことが重要です。
不用品回収業者、小型家電回収ボックス、携帯キャリア、メーカー回収など、複数の選択肢があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。
絶縁処理は、どの方法を選ぶ場合でも必ず行いましょう。
安全で環境にも配慮した処分を心がけましょう。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年6月12日安全で適切な手順とは?手紙の処分方法を解説
不用品回収コラム2025年6月8日プランター処分とは?手順と注意点を解説
不用品回収コラム2025年6月5日もう迷わない!充電器の処分方法を徹底比較・解説
不用品回収コラム2025年6月1日鏡の処分費用を抑える賢い方法とは?