LEDライトの処分、どうすればいいか悩んでいませんか。
小さくて簡単に捨てられそうに見えますが、実は種類によって処分方法が異なります。
自治体への廃棄、家電量販店への持ち込み、リサイクルショップやフリマアプリでの売却、不用品回収業者への依頼など、いくつかの選択肢があります。
今回は、LEDライトの処分方法を種類別に詳しく解説し、それぞれのメリット・デメリットもご紹介しますので、最適な方法を見つけるお手伝いができれば幸いです。
LEDライトの処分方法を解説
自治体への廃棄方法
LEDライトの処分は、まずお住まいの自治体のルールを確認することが大切です。
自治体によって、燃えないゴミ、粗大ゴミ、あるいは有害ごみとして扱われる場合があります。
特に、LED電球の中には、プラスチック製のものや、蛍光灯タイプのLED電球などがあり、それらによって分別方法が変わる可能性があります。
まず、LEDライトがどのゴミ区分に該当するのか、自治体のホームページやごみ収集に関するパンフレット、あるいは直接役所に問い合わせて確認しましょう。
多くの自治体では、LED電球は「燃えないゴミ」として扱われますが、照明器具本体が大きい場合は「粗大ゴミ」になる可能性があります。
粗大ゴミとして出す場合は、事前に申し込みが必要な場合が多いので、注意が必要です。
また、蛍光灯タイプのLED電球は、水銀が含まれている可能性があるため、「有害ゴミ」として分別処理が必要な場合もあります。
自治体への廃棄は費用が比較的安価であることがメリットですが、自分で分別し、指定の日にちに指定の方法で出さなければならないため、手間がかかることがデメリットです。
家電量販店やリサイクルショップでの処分
家電量販店では、LEDライトの買い替え時に、古いLEDライトを無料で引き取ってもらえる場合があります。
買い替えを検討している場合は、購入時に店員に確認してみましょう。
ただし、買い替え時以外に持ち込む場合は、リサイクル料金が発生する場合があります。
料金は店舗やLEDライトの種類によって異なりますので、事前に確認が必要です。
リサイクルショップでは、状態の良いLEDライトであれば買取してもらえる可能性があります。
特に、人気メーカーの製品や、比較的新しい製品は高値で買い取ってもらえる可能性が高いです。
ただし、傷や汚れがある場合、買取価格が下がる、あるいは買取不可になる可能性があります。
家電量販店やリサイクルショップでの処分は、自治体への廃棄と比べて手間はかかりますが、適切な処理をしてもらえるというメリットがあります。
また、リサイクルショップでは、不用になったLEDライトを現金化できる可能性もあるため、経済的なメリットも期待できます。
フリマアプリやオークションサイトでの売却
近年では、メルカリやヤフオク!などのフリマアプリやオークションサイトで、LEDライトを売却する人も増えています。
状態の良いLEDライトであれば、意外な価格で売れる可能性があります。
特に、デザイン性の高い製品や、特殊な機能を持った製品は高値で取引される傾向があります。
ただし、フリマアプリやオークションサイトで売却するには、写真撮影や商品説明の作成、梱包や発送の手間がかかります。
また、購入者とのやり取りも必要になります。
さらに、売れないリスクや、トラブルに巻き込まれるリスクも考慮する必要があります。
不用品回収業者への依頼
不用品回収業者に依頼すれば、LEDライトを自宅から回収してもらえます。
分別の手間や、自治体のゴミ出しルールを気にしなくて済むため、非常に便利です。
特に、複数の不用品をまとめて処分したい場合や、時間がない場合に最適です。
しかし、不用品回収業者の利用は、自治体への廃棄や家電量販店への持ち込みと比べて費用が高くなる傾向があります。
LEDライトの種類と処分方法の違い
LED電球の処分
LED電球は、種類によって処分方法が異なります。
ガラス製のLED電球は、多くの自治体で「燃えないゴミ」として扱われます。
一方、プラスチック製のLED電球は、「燃えるゴミ」として扱われる場合もあります。
自治体のゴミ分別ルールを必ず確認しましょう。
また、蛍光灯タイプのLED電球は、水銀が含まれている可能性があるため、有害ごみとして処理される場合があります。
LED照明器具の処分
LED照明器具は、サイズや材質によって処分方法が異なります。
小型で軽いものは「燃えないゴミ」として処分できる場合もありますが、大型で重いものは「粗大ゴミ」として処理する必要がある場合があります。
また、材質によっては、金属部分やプラスチック部分を分別して捨てる必要がある場合もあります。
自治体の指示に従って処理しましょう。
その他LEDライトの種類と処分方法
LEDライトには、LED電球やLED照明器具以外にも、LEDテープライトやLEDスポットライトなど、様々な種類があります。
これらの処分方法は、それぞれのサイズや材質によって異なります。
不明な場合は、自治体にご確認ください。
まとめ
LEDライトの処分方法は、種類や自治体のルールによって異なります。
燃えないゴミ、粗大ゴミ、有害ゴミなど、適切な分別方法を確認し、自治体への廃棄、家電量販店やリサイクルショップへの持ち込み、フリマアプリやオークションサイトでの売却、不用品回収業者への依頼など、状況に応じて最適な方法を選択しましょう。
投稿者プロフィール

- 不用品回収・買取アドバイザー
- 名古屋の不用品回収・買取サービス「クリーンスタッフ」で情報発信を担当しております。長年にわたり不用品回収業界に携わり、引っ越しや遺品整理、ゴミ屋敷清掃など、さまざまなケースに対応してまいりました。不用品の処分に関するお役立ち情報を発信し、お客様がスムーズかつお得にご利用いただけるよう努めております。また、環境負荷を減らすリサイクル・リユースにも力を入れ、持続可能な社会の実現を目指しております。
最新の投稿
不用品回収コラム2025年4月1日炊飯器の処分方法にお悩みの方へ!方法を解説します!
不用品回収コラム2025年3月28日モバイルバッテリーの処分方法・安全な手順と適切な選び方
不用品回収コラム2025年3月24日PCバッテリー処分・安全で確実な方法を解説!
不用品回収コラム2025年3月20日IHクッキングヒーター処分方法を解説!選び方から費用まで